2024年4月の休診日:4月7日(日)・14日(日)・21日(日)・28日(日)が定期休診日となります。

天王町接骨院で改善できるあなたの症状

身体の違和感や運動時の痛み、足腰の疲れや、身体の重だるさ、不眠や不調

休んでも抜けない倦怠感や疲労感 実は骨格に原因が?

人にはなかなかわかってもらえない、でもつらい・・・

「痛くはないけど変な感じ・・・」「身体が重い、だるい・・・」「疲れが抜けない」「よく眠れない」など、病院にいってもこれといって悪くはないのに、違和感、倦怠感、疲労感などが取れず、お困りではありませんか。

そのつらさや違和感、実は、日常生活の動作の習慣や姿勢などによる「骨格配列」に不調の原因があるかもしれません。

マッサージだけでは改善しないつらさ

多くの人は、本人も気づいていないさまざまなクセを持っています。なかでも歩き方、座り方、普段の姿勢、荷物の持ち方など、日常動作の習慣や姿勢のクセは、同じ筋肉に負担をかけ続け、異常緊張や、それに伴う異常な骨格配列を引き起こすことが、しばしばあります。

ことに、寝ても疲れが抜けない、常にだるさや違和感を感じているという状態は、表面的なアウターマッスルではなく、姿勢を保持する筋肉であるインナーマッスルの異常筋緊張が原因の場合が多いです。

本来は、夜にベットや布団で横になり、重力から解放されれば、筋肉は緩み、リラックスします。しかし、猫背、不良姿勢、デスクワーク、日常的な動作のクセなどがあると、インナーマッスルに大きな負荷がかかった状態が続き、「インナーマッスルの異常筋緊張」が起きています。こうした場合、横になっても筋肉は硬くなったままで、筋肉の中の血管やリンパ管は圧迫されて代謝障害を起こします。その結果、朝になっても十分な酸素交換ができず、疲れが抜けません。

このような時は、骨格配列を整え、インナーマッスルを緩めるために整復(矯正)を行います。骨格配列が乱れるくらいに異常筋緊張したインナーマッスルは、骨折や脱臼を整復する柔道整復術を応用した手技、整復(矯正)によって骨格配列を整え、異常筋緊張を改善することで炎症性の痛みのほぼ50%をなくすことができます。さらに筋緊張を改善し、違和感やつらさを軽減させることができるのです。

脳の疲れが身体に出ている?

神経過敏による緊張感、倦怠感、不眠などは、「脳(神経)の疲れ」が身体に表れた症状です。これ脳波とストレスの関係で起こります。

私たちの脳波は、一日の中でδ波(デルタ波)からγ波(ガンマ波)まで上がったり下がったりを繰り返しています。これにはセロトニンという脳内神経伝達物質が関わっています。セロトニン神経を活性化させることにより、脳の疲れによって乱れた自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスをコントロールすることが可能です。

当院では、セロトニン神経を司る扁桃体に届く経絡(ツボ)を刺激するタッピングをおこなっています。施術者の指による微妙な触れにより、隠された経絡(ツボ)を刺激する手技です。このタッピングにより、セロトニン神経を活性化させ、脳の防御反応で固くなっている筋肉や、働きにくくなっている神経のバランスをコントロールします。

タッピングによって脳がリセットされると、大脳皮質全体にα(アルファ)2と呼ばれる脳波の状態となり、爽やかですっきりした「覚醒した」感覚が生み出されます。たいていの患者さんは「タッピングの施術を受けた夜は熟睡できる」という感想を口にされます。熟睡することで神経過敏による緊張感や倦怠感が解消されます。同時に、「熟睡できた」という感覚は、精神的な疲労回復にも大きな効果をもたらします。

適度な運動ってどんなもの?

「運動しなさい」といわれても、やみくもに身体を動かせばいいというわけではありません。年齢・性別・体力・運動経験・健康状態など、個々の身体条件によって、適度な運動の強度は違います。そもそも「運動」というものの中身が重要です。

運動量とはランニングやジョギング、水泳といった運動の「種目」の他に、「強度」と「時間」と「頻度」の3つの要素で成り立ち、これが「運動量」を判断する基本的な目安となっています。「適度な運動」という場合、スポーツクラブでの水泳やジョギングなど、いわゆるスポーツばかりをいうわけではありません。

例えば、階段の昇り降り、通勤時の駅までの徒歩10分、もっと単純なものなら、掃除機をかける、洗濯物を干すなどの日常生活の動作だけでも運動になります。つまり「体を動かす動作はすべて運動」であるといえます。掃除、お風呂掃除ひとつとっても、なかなか侮れない運動量を得られるのです。

運動強度とは運動の強さを表すもので、自分でチェックできる一番簡単な方法は心拍数(脈拍)です。個人差がありますが、「会話しながら運動できる程度の強度」の心拍数100~120程度が、「適度な運動強度」の一つの目安と考えていいでしょう。

当院では、問診カウンセリングや施術後の状況をうかがうことにより、患者さんお一人お一人の「適度な運動」を的確にアドバイスしています。お気軽におたずねください。

症例ブログ《からだ研究所》